任期満了に伴う山梨県知事長選挙は1月10日、告示された。投開票は同27日。立候補者はいずれも無所属で現新合わせて4氏が乱立。▽共産党県委員会委員長で新人の花田仁氏(57)=共産推薦▽元参院議員で新人の米長晴信氏(53)▽再選を目指す現職の後藤斎氏(61)=立憲民主、国民新党推薦▽元衆院議員で新人の長崎幸太郎氏(50)=自民、公明推薦の4人。山梨県知事選挙の立候補者の公約や政策、経歴、情勢予想、投票・開票の結果速報を伝える。
スポンサーリンク
目次
山梨県知事選挙2019の開票速報・投票率速報・当選予想
花田 仁氏 得票数〇〇〇〇
米長 晴信氏 得票数〇〇〇〇
後藤 斎氏△ 得票数〇〇〇〇
長崎 幸太郎氏〇 得票数〇〇〇〇
※◎=確実 〇=有力 △=善戦 無印=対象外
【前回2015年山梨県知事選挙の状況】
▽2015年1月25日執行=投票率41.85%
後藤 斎氏(57)=新 得票数216493 当選
花田 仁氏(53)=新 得票数 48693
林 省三氏(67)=新 得票数 13704
※年齢は当時
【候補者のスコアリング】(=ポイント)
▽花田 仁氏
①公約や主張=2.5
②経歴=1.5
③支持基盤=1
=合計5.0P
▽米長 晴信氏
①公約や主張=2
②経歴=3
③支持基盤=1.5
=合計6.5P
▽後藤 斎氏
①公約や主張=3
②経歴=3
③支持基盤=2.5
=合計8.5P
▽長崎 幸太郎氏
①公約や主張=3
②経歴=3
③支持基盤=3
=合計9.0P
※候補者のスコアリングは5 段階評価で15点満点
※「11P~=◎」「9P~=〇」「7P~=△」
※採点は当サイト独自調査による
山梨県知事選挙2019の有権者や投票、山梨県の詳細
1月27日の投票は、7~20時(一部投票所で繰り上げ)に山梨県内の投票所で行い、20時以降から県内各開票所で即日開票する。1月9日現在の選挙人名簿登録者数は69万8158人。
▽期日前投票
期間:1月11日~1月26日
時間:8時半~20時(一部投票所で異なる)
投票所:山梨県内各所
▽山梨県メモ
位置 | 本州の中央部で海に面していない内陸部にある |
面積 | 4465.27㎢ |
隣接 | 埼玉県、東京都、神奈川、長野、静岡各県 |
人口 | 81万7583人(2018年12月1日現在) |
県庁 | 甲府市=人口18万8777人(2019年1月1日現在) |
市町村 | 13市8町6村 |
区分 | 国中=中北・峡西・峡東・峡南、郡内=東部・富士五湖、富士北麓 |
山梨県知事選挙2019の立候補者のプロフィールや主な経歴など
◇花田 仁(はなだ・ひとし)氏
生年月日:1961年3月18日
出身地 :山梨県
出身校 :中央大経済学部
主な経歴 :共産党山梨県委員長
中央大経済学部を卒業。在学中の1983年に共産党に入党した。2003年から国政選挙に出馬し、衆院選4回、参院選3回とも落選。前回2015年の山梨知事選に初出馬し、後藤氏に大差で敗れている。
◇米長 晴信(よねなが・はるのぶ)氏
生年月日:1965年10月21日
出身地 :山梨県富士川町出身
出身校 :上智大文学部ドイツ文学科
主な経歴 : 参院議員(1期)、フジテレビベルリン支局長
上智大を卒業。フジテレビ報道局に17年間勤務し、社会部、政治部、ベルリン支局長を務めた。2007年の参院選で初当選して1期務めた。英検1級、TOEIC960点を持つ。将棋の故米長邦雄永世棋聖のおい。
◇後藤 斎(ごとう・ひとし)氏
生年月日:1957年7月22日
出身地 :山梨県甲府市
出身校 :東北大経済学部
主な経歴 : 山梨県知事(1期)、衆院議員(4期)、農水省官僚
東北大経済学部を卒業後、農林水産省に入省。JETRO農水産部長、農水省輸入課長補佐などを歴任。2000年の衆院選で初当選して4期務めた。文部科学省政務官、内閣府副大臣をなどを経て、15年山梨知事選で初当選。
◇長崎 幸太郎(ながさき・こうたろう)氏
生年月日:1968年8月18日
出身地 :東京都
出身校 :東大法学部
主な経歴 : 衆院議員(3期)、大蔵省(現財務省)官僚
東大法学部を卒業後、大蔵省(現財務省)に入省。米ロサンゼルス総領事館などを歴任。政策参事官として、山梨県庁に出向した。2005年の衆院選で初当選し、3選を果たした。自民党幹事長政策補佐などを務めた。
山梨県知事選挙2019の立候補者の主な公約・政策、主張
▽花田 仁氏
- 介護保険料・利用料、国保料(税)の軽減
- 正規、地元採用をする企業へ支援強化、介護職や保育士へ賃上げの補助
- 小中学校の給食費の無料化
- 県内の18歳までの医療費無料化
- 日米FTA交渉に反対し、ブドウ・モモ・スモモの価格保障制度を実現
▽米長 晴信氏
- 第3子に100万円を支給
- 女性起業家サポート制度を設け、女性起業家の10倍増を目指す
- セクハラ、マタハラ、DVを根絶した県を目指す
- 女性施策は男性のために、女性施策は山梨県全てのために
- 景気、福祉、介護、教育の決め手として女性施策の実現
▽後藤 斎氏
- 世界中から人が集まる世界に誇れる山梨の実現
- 山梨の全産業をさらに躍進させる施策の実現
- 子ども、女性、高齢者の誰もが暮らしやすい山梨をつくる
- 災害に強いまちづくりの実現を目指す
- 確実に成果を生み出す行政運営を加速させる
▽長崎 幸太郎氏
- 県民を豊かにするための政策の実現
- 積極的な県のPRで県外から資金を山梨に集める
- 次代を担う若者に積極的な投資を行う
- 医療・介護・子育てに必要な施策を優先的に実行
- 日本一快適な魅力あふれる県を目指す
山梨県知事選挙2019の争点や情勢、予想を解説
山梨県知事選の争点は、加速する人口減少を食い止めるための対策、2027年開業予定のリニア中央新幹線の是非や開業後の地域活性化策など。現職の後藤氏の1期目の評価についても、有権者の関心が高いポイントになる。
各候補の政策・公約を踏まえ、地元報道や観測などによると、選挙戦は現職の後藤氏と旧大蔵官僚で衆院議員を3期務めた長崎氏との事実上の一騎打ちになる構図。再選を目指す後藤氏に対し、新人3候補が乱立する状況を考えれば、少なからず現県政に好意的な見方でないことがうかがえる。
情勢を予想すると、後藤氏と長崎氏で接戦になる公算が大きい。後藤氏は旧民主党の衆院議員で、初当選した前回知事選で自公が相乗りで推薦して圧勝。今回は自公で長崎氏を推薦し、44年ぶりに統一候補を擁立した。このため、前回の自民、公明の保守票が分裂する可能性も指摘されている。
山梨県は保守層が強く、自民と公明の支持基盤が強固といえる。野党系の推薦を受けている現職の後藤氏の苦戦が予想され、長崎氏が優位な選挙戦を展開しているという観測が出ている。
2019年1月27日執行の注目選挙一覧
当サイトでは山梨県知事選挙以外にも、1月27日に執行されるそのほかの注目選挙も掲載している。