辞職に伴う岡山県美作(みまさか)市長選挙は7月26日、告示された。投開票は8月2日。立候補を届け出たのはともに無所属で、元美作市議で新人の安東章治氏(64)と、3選を目指す元職の萩原誠司氏(64)の2人。美作市長選挙の立候補者の公約や政策、経歴、情勢予想、投票・開票の結果速報を伝える。死去に伴う美作市議補選(欠員1)も同日程で行う。
スポンサーリンク

湯郷温泉
【関連記事】
目次
美作市長選2020の開票速報・投票率速報・当選予想
安東 章治氏〇 得票数7729 当選
萩原 誠司氏△ 得票数7115
※◎=確実 〇=有力 △=善戦 無印=対象外
※投票率64.88%=確定
美作市長選は、元職の萩原誠司氏が新人の安東章治氏を破り、3選を果たした。
【前回2018年美作市長選の状況】
▽3月18日執行=投票率65.56%
萩原 誠司氏(61)=現 得票数8002 当選
大沢 伸三氏(68)=新 得票数7713
※年齢は当時
【候補者のスコアリング】(P=ポイント)
▽安東 章治氏
①公約や主張=3
②経歴=2.5
③支持基盤=3.5
=合9.0計P
▽萩原 誠司氏
①公約や主張=3
②経歴=3
③支持基盤=2.5
=合計8.5P
※立候補者のスコアリングは5段階評価で15点満点
※「11P~=◎」「9P~=〇」「7P~=△」「6.5P以下=対象外」
※採点は当サイト独自調査による
美作市議補選に立候補した西山、中谷両氏の得票数や投票率
死去に伴う美作市議会議員補欠選挙(欠員1)にはいずれも無所属新人で、農業の西山正志氏(68)と、自営業の中谷祐輔氏(40)の2人が立候補した。美作市議補選の当選者、得票数や投票率などを伝える。
【美作市議補選の立候補者】
西山 正志氏 得票数8398 当選
(にしやま・まさし)
中谷 祐輔氏 得票数6116
(なかたに・ゆうすけ、バイク店代表)
※投票率64.85%=確定
美作市長選挙2020の有権者や投票、美作市の詳細
8月2日の投票は、7~18時に美作市内27カ所の投票所で行い、20時から「みまさかアリーナ(サブアリーナ)」で即日開票する。7月25日現在の選挙人名簿登録者(有権者)数は2万3474人(男1万1148人、女1万2326人)。
▽美作市長選に投票できる人
- 日本国籍を有している人
- 2002年8月3日以前に生まれた人
- 2020年4月25日以前に美作市へ転入届を出し、引き続き住所を有する人
▽美作市長選挙の期日前投票
期 間:7月27日~8月1日
時 間:8時半~20時
投票所:6カ所
- 美作市民センター(美作市役所隣)
- 勝田総合支所
- 大原総合支所
- 東粟倉総合支所
- 作東総合支所
- 英田総合支所
▽美作市メモ
位置 | 岡山県の北東部にある。県内の市で最少人口 |
面積 | 429.29㎢ |
隣接 | 備前市、和気、美咲、勝央、奈義各町、西粟倉村/兵庫県宍粟市、佐用町/鳥取県智頭町 |
人口 | 2万7118人(2020年6月30日現在) |
市長報酬 | (月額)81万円 |
観光地 | 大原宿本陣、長福寺、湯郷温泉、バレンタインパーク作東 |
名産品 | 鹿肉薬膳カレー、あわくら素麺、黒大豆、海田茶 |
有名人 | あさのあつこ(児童文学作家)、木村えいじ(漫画家)、天津龍太郎(俳優) |
美作市長選2020の立候補者のプロフィールや主な経歴
◇安東 章治(あんどう・しょうじ)氏
生年月日:1959年1月5日
出身地 :岡山県美作市
出身校 :岡山県農業大学校(現県農林水産センター農業大学校)
主な経歴:社団法人理事長、美作市議(2期)、作東町議(1期)
岡山県農業大学校を卒業。農業を営む傍ら、2001年の作東町(現美作市)議選で初当選した。合併後の2004年美作市議選で初当選し、08年に再選を果たした。美作市議会では文教委員長などを歴任した。現在は自身で立ち上げた一般社団法人・カンボジア農村支援センターの理事長を務めている。
◇萩原 誠司(はぎわら・せいじ)氏
生年月日:1956年4月28日
出身地 :岡山県西粟倉村
出身校 :東大教養学部
主な経歴:美作市長(2期)、衆院議員(1期)、岡山市長(2期)
東大を卒業後、米国のプリンストン大院を修了。1980年に通産省(現経産省)に入省。99年に自民、社民の推薦を得て岡山市長選で初当選して連続2選を果たした。2期目途中の2005年に自民党から衆院選に出馬して比例中国ブロックで初当選した。10年に平成帝京大教授に就任。14年の美作市長選で初当選して連続2選を果たした。
美作市長選挙2020の立候補者の主な公約・政策、主張
▽安東 章治氏
【政策・公約】
- 新型コロナウイルス感染症対策、経済回復策\
- グローバル人材の育成
- 滋慶学園の誘致や特別支援学校の建設計画を見直す
- 多くの市民が納得できる市政運営へ転換を図る
- 湯郷温泉を中心とした観光施設の促進化
- 次世代型農業モデルの実践で担い手の確保
- 農業移住者の促進に向けた施策の実施
- 県立支援学校の分校誘致などの福祉充実
- 事業計画を見直し、市の財政力の検証
- 地域住民の声を反映させ、ガラス張りの政策の実現
- 市民参加型のまちづくりの推進
▽萩原 誠司氏
【政策・公約】
- 新型コロナウイルスの影響を受けた事業者へ独自の給付金を支給
- 新型コロナウイルスの第2波に備えた感染防止策
- 新型コロナウイルスも抗体検査を希望する全ての市民に実施
- 新型コロナウイルスによる一刻も早い経済回復を目指す
- 防災の事業用発電パネル税の導入
- 良識ある議員を増やすための議会改革を進める
- 選挙後に直ちに第6次補正予算を成立させ、経済回復を図る
- 市民の小さな声も受け入れる市政運営を目指す
- 2018年市長選で掲げた公約の実現を速やかに実行する
- 市民に寄り添う市政運営をさらに実施する
美作市長選2020の争点や情勢、予想を解説
美作市長選の争点は、現職の萩原誠司氏の2期の市政運営の評価。萩原氏は、空席になっていた教育長に、元小学校長を充てる人事案を6月18日の市議会に提出。市議会では賛成ゼロ、反対16票で否決された。翌19日に市議会議長に辞表を提出して受理された。新型コロナウイルスウイルスや災害対応のため、辞職日を7月25日付としていた。
萩原氏は議会の混乱が続き、市民に迷惑をかけるとの理由で辞職したとしている。萩原氏は市議会との対立が激化しており、市政運営に限界が生じている。出直し市長選で当選後も、再び市議会との対立が深まる可能性も指摘されている。新型コロナウイルス感染拡大の中、自治体首長と議会の対立を危惧する市民も数多い。
新人の安東章治氏は、元市議としてのキャリアがあり、バランスの良い市政運営に期待する声もある。教育長の人事案などは23日に萩原氏が専決処分した。これらの行政手腕に対し、安東氏は市政の独断から市民本位の市政に立て直すとし、選挙戦の対立の構図を鮮明にしている。
美作市長選と同日程で行う美作市議補選も注目される。今年5月に当時の萩原市長派だった市議が死去。欠員1が生じ、市長提案のほとんどが否決されるようになった。これを機に市長と市議会の対立が激化した。今後の議会運営にとって、美作市議補選も大きな影響を及ぼすことになる。
情勢を予想すると、安東章治氏がやや優勢との観測が出ている。新型コロナウイルス感染症、自然災害などを含めて、美作市を取り巻く課題が数多い。市民は安定した市政を求めている。再選を果たした前回2016年の美作市長選では、萩原誠司氏が300票弱と新人候補に肉薄されている。
任期は萩原氏が当選すると、当初の残任期間の2022年3月29日まで。安東氏が当選すると、8月2日から新たに4年間となる。
美作市長選以外の2020年8月2日執行の注目選挙
当サイトでは美作市長選以外にも、8月2日執行のその他の注目選挙も掲載している。