目次
現職と新人の一騎打ち
任期満了に伴う鹿児島県曽於(そお)市長選挙は7月11日、告示された。投開票は同18日。立候補を届け出たのはともに無所属で、新人で元曽於市議の上村龍生氏(69)と、3選を目指す現職の五位塚剛氏(67)の2人。曽於市長選挙の立候補者の公約や政策、経歴、情勢予想、投票・開票の結果速報を伝える。

曽於市にある溝之口洞穴
スポンサーリンク
曽於市長選2021の開票速報・投票率速報や前回選挙の状況
【立候補者】
上村 龍生氏(69)新 得票数 7595
五位塚 剛氏(67)現 得票数10095当選
※投票率60.70%
曽於市長選は、現職の五位塚剛氏が新人の上村龍生氏を破り、3選を果たした。
【前回2017年の曽於市長選の状況】
▽7月23日執行=投票率64.47%
五位塚 剛氏(63)=現 得票数11492 当選
今鶴 治信氏(57)=新 得票数 8927
※年齢は当時
曽於市長選挙2021の有権者や投票、曽於市の詳細
7月18日の曽於市長選の投票は、7~19時に曽於市内27カ所の投票所で行い、20時30分から「末吉総合体育館」で即日開票する。7月10日現在の選挙人名簿登録者(有権者)数は2万9854人。
▽曽於市長選に投票できる人
- 日本国籍を有している人
- 2003年7月19日以前に生まれた人
- 2021年4月10日以前に曽於市へ転入届を出し、引き続き住所を有する人
▽曽於市長選挙の期日前投票
期 間:7月12日~7月17日
時 間:8時半~20時
投票所:3カ所
- 本庁1階会議室
- 財部支所1階会議室
- 大隅支所1階会議室
▽曽於市メモ
位置 | 鹿児島県の東部にある |
面積 | 390.11㎢ |
隣接 | 霧島、志布志、鹿屋各市、大崎町/宮崎県都城市 |
人口 | 3万4423人(2021年7月1日現在) |
市長報酬 | (月額)83万5000円 |
観光地 | 白鹿岳、流鏑馬、花房峡憩いの森キャンプ場 |
名産品 | 柚子、曽於さくら牛、やごろう豚 |
有名人 | 東国原英夫(元宮崎県知事)、北別府学(元プロ野球選手)、西田剛(プロサッカー選手) |
スポンサーリンク
曽於市長選2021の立候補者のプロフィールや主な経歴
◇上村 龍生(かみむら・たつお)氏
生年月日:1952年1月5日
出身地 :鹿児島県末吉町(現曽於市)
出身校 :関西大工学部
主な経歴:曽於市議(2期)、北部(曽於)消防署長、志布志市役所危機管理指導員、文教厚生常任委員会委員長
◇五位塚 剛(ごいつか・つよし)氏
生年月日:1954年6月30日
出身地 :鹿児島県末吉町(現曽於市)
出身校 :宮崎県立都城工高
主な経歴:曽於市長(2期)、曽於市議(3期)、末吉町議(4期)
曽於市長選挙2021の立候補者の主な公約・政策、主張
▽上村 龍生氏
【主張・政策・公約】
- 新庁舎建設(14億9000万円)は中止。大隅・財部の建設を早急に実施
- 教育委員会と福祉事務所は大隅、財部支所に残す。
- 介護保険、国民健康保険料の引き下げ
- 子育支援、給育費、修学旅行費の援助。奨学金の拡充・免除
- 男女共同参画社会を目指し、女性副市長の登用
- 市の発注、購入は地元企業を利用
- 農畜連携による堆肥を利用した農畜産物の輸出や販路拡大、所得倍増
- IT企業誘致、雇用の創出を推進
- 「曽於市ブランド」の農産品や農産加工品の売上倍増
- 曽於市から世界に通用する選手を育成。スポーツ大会や合宿誘致の実現
スポンサーリンク
▽五位塚 剛氏
【主張・政策・公約】
- 新型コロナ対策の強化と商工業支援を拡充
- 子どもを産み、育てやすい環境づくりをさらに充実させる
- 青少年育成のため、スポーツ振興を推進
- 人口増を目指して宅地分譲事業を拡大
- 鳥獣被害対策を強化し、農家の被害を減らして農家を守る
- 財部高校跡地に慶大の畜産研究所を誘致
- 光ケーブルを曽於市全域に接続し、地域活性化を促進
- 溝之口洞窟や弥五郎伝説の里整備を行い、曽於の観光復興を推進
- 農業公社の促進で農家の負担軽減を図り、農業後継者の育成に着手
- 曽於高校の支援をさらに進め、奨学金制度の充実
曽於市長選2021の争点や情勢、予想を解説
曽於市長選の争点は、総額約15億円をかける市役所本庁舎の整備事業の是非。本庁舎の増築工事等を行い、地震などの災害時における機能整備、建物の長寿命化を図る。この事業に対し、上村龍生氏は中止を訴え、現職の五位塚剛氏と対立している。五位塚氏の2期8年にわたる市政運営についても、有権者が判断を下す大きなポイントになりそうだ。
新型コロナウイルス感染症対策、円滑なワクチン接種体制の構築、落ち込んだ経済回復策なども曽於市の諸課題として挙げられる。農畜産物のさらなるPRによる国内外へ向けた販路拡大も、感心の高まるテーマだ。農業や畜産業での後継者不足もあり、担い手育成事業もまちの持続・発展に向けて欠かせない。曽於市は2005年に財部(たからべ)、末吉、大隅の3町が合併して誕生。地域間の経済、まちづくりへの格差が生じない施策も重要になる。
共産党の曽於市議だった五位塚剛氏は、2013年に保守系政党が推薦する現職を破って曽於市長選に初当選した。出馬のきっかけは、現職が公約にない大規模な公園建設を打ち出したこと。収支より、維持管理費などが大幅に上回り、年間で1000万円以上の赤字が見込まれていた。多くの市民が反対し、これを代表する形で五位塚氏が出馬した。
五位塚氏を支持する市民がいまだ一定数いる。前回2017年曽於市長選では五位塚氏が2000票以上の差をつけて新人候補を破っている。上村龍生氏は保守系の支持層を中止に議会や市役所を中心とした支持層の拡大に務める。曽於市長選の情勢を予想すると、現職の五位塚氏が優勢で、上村氏が追う展開となっている。
曽於市長選挙以外の2021年7月18日執行の注目選挙
当サイトでは曽於市長選以外にも、7月18日執行のその他の注目選挙も掲載している。