目次
新人4人が立候補
任期満了に伴う千葉県旭市長選挙は7月11日、告示された。投開票は同18日。立候補を届け出たのはいずれも無所属新人で、元旭市議の高橋利彦氏(78)、元高校教諭の菅生隆氏(62)、元旭市議で農業の米本弥一郎氏(60)=自民、公明推薦=、元浦安市議で飲食店経営の戸村ひとみ氏(63)の4人。旭市長選挙の立候補者の公約や政策、経歴、情勢予想、投票・開票の結果速報を伝える。

旭市にある刑部岬
スポンサーリンク
旭市長選2021の立候補者・開票速報・投票率速報
【立候補者】
高橋 利彦氏 得票数 6593
菅生 隆氏 得票数 1820
米本 弥一郎氏 得票数14569 当選
戸村 ひとみ氏 得票数 3340
※投票率49.93%
旭市長選は、新人の米本弥一郎氏が新人3氏を破り、初当選を果たした。
【前回2017年の旭市長選の状況】
▽7月23日執行=投票率40.65%
明智 忠直氏(74)=現 得票数14502 当選
有田 恵子氏(64)=新 得票数 7667
※年齢は当時
旭市長選挙2021の有権者や投票、旭市の詳細
7月18日の旭市長選の投票は、7~20時に旭市内19カ所の投票所で行い、21時から「旭市総合体育館」で即日開票する。7月10日現在の選挙人名簿登録者(有権者)数は5万4336人。
▽旭市長選に投票できる人
- 日本国籍を有している人
- 2003年7月19日以前に生まれた人
- 2021年4月10日以前に旭市へ転入届を出し、引き続き住所を有する人
▽旭市長選挙の期日前投票
期 間:7月12日~17日
時 間:8時半~20時
投票所:4カ所
- 旭市役所
- 海上公民館
- 旧飯岡庁舎
- ひかた市民センター
▽旭市メモ
位置 | 千葉県の北東部にある |
面積 | 130.45㎢ |
隣接 | 銚子、匝瑳、香取各市、東庄町 |
人口 | 6万4239人(2021年7月1日現在) |
市長報酬 | (月額)77万4000円 |
観光地 | 九十九里浜、矢指ケ浦温泉、椿海 |
名産品 | 飯岡メロン、丸干しいわし、九十九里地はまぐり |
有名人 | 高木晃次(元プロ野球選手)、仲條正義(グラフィックデザイナー)、濤川惣助(七宝家) |
スポンサーリンク
旭市長選2021の立候補者のプロフィールや主な経歴
◇高橋 利彦(たかはし・としひこ)氏
生年月日:1943年2月14日
出身地 :千葉県
出身校 :千葉県立銚子商高
主な経歴:旭市議(2期)、旧干潟町議(6期)、財団法人旭市福祉協議会理事
◇菅生 隆(すごう・たかし)氏
生年月日:1959年
出身地 : ―
出身校 :兵庫教育大院修了←明治学院大
主な経歴:英語科高校教師
◇米本 弥一郎(よねもと・やいちろう)氏
生年月日: ―
出身地 :千葉県旭市
出身校 :放送大
主な経歴:旭市議(2期)、農業、市陸上競技協会長
◇戸村 ひとみ(とむら・ひとみ)氏
生年月日:1957年12月20日
出身地 :広島県福山市
出身校 :日本女子大英米文学科
主な経歴:浦安市議(4期)、会社役員
旭市長選挙2021の立候補者の主な公約・政策、主張
▽高橋 利彦氏
【主張】
【政策・公約】
- 新型コロナウイルス対策の経済支援として、市民1人に5万円の商品券を支給
- 旭地区だけに課税されている都市計画税を廃止に尽力。生活道路の整備充実を図る
- しがらみがない改革、市民目線や生活者視点の政治を推進
- 青少年や若者、女性の意見をまちづくりに反映させる
- 災害指定地域、災害対応行動マニュアル、防災マップの整備
▽菅生 隆氏
【主張】
【政策・公約】
- 看護師、介護士(福祉士)、ケアマネジャー、保育士の待遇を改善
- 市長の給与20%削減し、福祉予算を増額
- SDGs(持続可能な開発目標)への対応を発信。英語科教諭の経験から、国際化社会に対応
- ふるさと納税の受け入れを倍増。地方公務員の給料水準のUP
- 看護師に商品券を支給。住民税非課税世帯に対し商品券を支給
▽米本 弥一郎氏
【主張】
【政策・公約】
- 旭中央病院を核とした医療・福祉・健康づくりの充実
- 国内屈指の1次産業をしっかりと守り、育てる
- 旭市の魅力を全国に発信し、東総地域全体の発展
- コロナに打ち勝ち経済回復
- 対話による開かれた市政、暮らしと経済の安心を守る
▽戸村 ひとみ氏
【主張】
【政策・公約】
- 第1次、2次産業の維持拡大と第3次産業との相乗効果による全体産業の拡充
- 働きやすさの推進(通勤・通学経費の軽減・新たな交通ルートの仕組みづくり)
- 子ども、高齢者支援(サービス付高齢者向け住宅、一時預かり施設の供給拡大)
- 空き家、空き店舗、更地等の有効活用。新たなマーケットの展開や企業誘致
- 移住者増の促進、首都圏からの誘客拡大。豊かな観光資源の普及宣伝など
旭市長選2021の争点や情勢、予想を解説
旭市長選は、新型コロナウイルス感染症対策、スムーズなワクチン接種、市内経済回復策などが焦点になる。2011年の東日本大震災を受けた防災対策の強化も挙げられる。地場産業を最大限に活用した地域の活性化、現職の明智忠直氏(78)の3期12年にわたる市政継承か刷新の是非についても有権者が審判をくだす。
情勢を予想すると、自民と公明の政党推薦を受けている米本弥一郎氏を中心に激戦が展開されている。米本氏は明智市政を高評価しており、市政の継承を明らかにしている。他の3氏による現市政への評価を含む相違点が、当落の大きなポイントになりそうだ。
旭市は農業が盛んな地域で、太平洋側にも面しており、豊富な地域資源を有している。その一方で激しい人口減少が止まらず、2021年春には市内の一部地域が「過疎」に指定されたことは大きな衝撃だった。まちの発展や活性化に向けて、大きな障壁となる出来事で、移住・定住を含む関係人口の増加が急務となる。
諸課題が多くのしかかる旭市のリーダーは、持続可能なまちへ向けて、非常に大きな責務を背負う。官民連携による地域振興など、さまざまなアイデアを具現化する行政執行能力が次期市政のかじ取り役に求められる。
旭市長選挙以外の2021年7月18日執行の注目選挙
当サイトでは旭市長選以外にも、7月18日執行のその他の注目選挙も掲載している。