目次
現職と新人4人立候補
任期満了に伴う福島県いわき市長選挙は8月29日、告示された。立候補を届け出たのはいずれも無所属で、3選を目指す現職の清水敏男氏(58)、新人で元衆院議員の宇佐美登氏(54)、元文部科学省室長の内田広之氏(49)、前常磐共同ガス社長の猪狩謙二氏(59)の4人。いわき市長選挙の立候補者の公約や政策、経歴、情勢予想、投票・開票の結果速報を伝える。投開票は9月5日。

アクアマリンふくしま(出典:公式ホームページ)
スポンサーリンク
【関連記事】
2021年いわき市長選の開票速報・投票率速報・当選予想
【立候補者】
清水 敏男氏〇 得票数26658
宇佐美 登氏 得票数28258
内田 広之氏△ 得票数45885 当選
猪狩 謙二氏△ 得票数25512
※◎=確実 〇=有力 △=善戦 無印=対象外
※投票率47.68%
いわき市長選は、新人の内田広之氏が現職の清水敏男氏ら3氏を破り、初当選を果たした。
【候補者のスコアリング】(P=ポイント)
▽清水 敏男氏
①公約や主張=3
②経歴=3
③支持基盤=3
=合計9.5P
▽宇佐美 登氏
①公約や主張=2.5
②経歴=2.5
③支持基盤=1.5
=合計6.5P
▽内田 広之氏
①公約や主張=3
②経歴=2.5
③支持基盤=3
=合計8.5P
▽猪狩 謙二氏
①公約や主張=3
②経歴=2.5
③支持基盤=2.5
=合計8.0P
※候補者のスコアリングは5段階評価で15点満点
※「11P~=◎」「9P~=〇」「7P~=△」「6.5P以下=対象外」
※採点は当サイト独自調査による
【前回2017年のいわき市長選の状況】
▽9月10日執行=投票率49.13%
清水 敏男氏(54)=無現 得票数59814 当選
渡辺 敬夫氏(71)=無元 得票数37670
宇佐美 登氏(50)=無新 得票数36411
※年齢は当時
スポンサーリンク
2021年いわき市長選挙の有権者や投票、いわき市の詳細
2021年いわき市長選の9月5日の投票は、7~19時(一部投票所で繰り上げ)にいわき市内138カ所の投票所で行い、20時から「いわき市総合体育館」で即日開票する。8月28日現在の選挙人名簿登録者(有権者)数は26万9278人(男13万1679人、女13万7599人)。
▽いわき市長選に投票できる人
- 日本国籍を有している人
- 2003年9月6日以前に生まれた人
- 2021年5月28日以前にいわき市へ転入届を出し、引き続き住所を有する人
▽いわき市長選挙の期日前投票
期 間:8月30日~9月4日
時 間:8時半~20時
投票所:18カ所
- いわき市役所東分庁舎
- 小名浜、勿来、常磐、内郷、四倉各支所
- 好間公民館
- 遠野、小川、三和、田人、川前、久之浜、大久各支所
(8月30日~9月2日は8時半~18時、9月3~4日は8時半~20時) - いわき駅前ラトブ(8月31日~9月4日、10~20時)
- 中央台公民館(8月31日~9月4日、8時半~20時)
- 泉公民館講堂(同)
- イオンモールいわき小名浜4階イオンホール(8月30日~9月4日、10~20時)
▽いわき市メモ
位置 | 福島県の浜通りの南部を占めている |
面積 | 1232.02㎢ |
隣接 | 田村市、小野、広野、楢葉、古殿各町、川内、平田、鮫川各村/茨城県北茨城市 |
人口 | 33万109人、14万1404世帯(2021年8月1日現在) |
市長報酬 | (月額)108万9000円 |
観光地 | 塩屋埼灯台、いわき平競輪場、アクアマリンふくしま、スパリゾート・ハワイアンズ |
名産品 | 海産物各種、かまぼこ、トマト、イチゴ |
有名人 | 江川卓(元プロ野球選手)、伊東美咲(女優)、草野心平(詩人) |
スポンサーリンク
2021年いわき市長選の立候補者のプロフィールや主な経歴
◇清水 敏男(しみず・としお)氏
生年月日:1963年8月24日
出身地 :福島県いわき市
出身校 :日大法学部
主な経歴:いわき市長(2期)、福島県議(4期)、いわき市議(2期)、衆院議員秘書
◇宇佐美 登(うさみ・のぼる)氏
生年月日:1967年2月16日
出身地 :東京都大田区
出身校 :早大理工学部
主な経歴:衆院議員(2期)、衆院議員秘書
◇内田 広之(うちだ・ひろゆき)氏
生年月日:1972年3月
出身地 :福島県いわき市
出身校 :東大大学院修了←東北大教育学部
主な経歴:東日本国際大地域振興戦略研究所所長、文科省教育改革推進室長
◇猪狩 謙二(いがり・けんじ)氏
生年月日:1962年8月20日
出身地 :福島県いわき市
出身校 :福島県立平工高
主な経歴:常磐共同ガス社長、いわき経済同友会理事
スポンサーリンク
2021年いわき市長選挙の立候補者の主な公約・政策、主張
▽清水 敏男氏
【主張】
【政策・公約】
- 日本一の復興・防災都市をつくる
- 持続可能なまちづくりの実現
- 市民満足の高いまちづくりを目指す
- 次代を担う人材が育つまちづくりを目指す
- 市民みんなが誇れるまちづくりの実現
▽宇佐美 登氏
【主張】
【政策・公約】
- 経済的な支援拡充など最適なコロナ対策を推進
- 年中無休で20時まで対応の小児科。内科クリニックの創設
- 健康保険や税金の減額、高齢者の交通手段を確保
- 平支所を設置し、役所と支所に「何でも聞く課」を設置
- コストコやラウンドワンなどの誘致でまちを活性化
▽内田 広之氏
【主張】
【政策・公約】
- コロナ禍からの脱却を図る
- 教育予算を倍増し、学力日本一を目指す
- 妊娠から出産まで切れ目ない支援。学校給食の値下げ
- 再生可能エネルギー100%の工業団地の誘致
- 稼げる農林水産業への転換を図る
▽猪狩 謙二氏
【主張】
【政策・公約】
- 新型コロナのワクチン接種の迅速化、事業者への支援を推進
- ポストコロナを見据えた大胆な経済政策を行う
- 「いわきバッテリーバレー構想」の推進
- 工科大学や科学技術大学を設置し、教育の充実を図る
- 人口増による税収アップに伴う医療や福祉の充実を図る
2021年いわき市長選の争点や情勢、予想を解説
いわき市長選の争点は、新型コロナウイルス感染症対策、感染拡大によって大打撃を受けている市内経済の回復策などが挙げられる。2期8年の清水敏男氏の市政運営の評価も有権者にとって関心のあるテーマだ。自然災害に強いまちづくり、少子高齢化に伴う人口減少対策も争点となる。4人が立候補したのは、1966年、2013年に並んで最多。
選挙戦は現職を含む元文科省官僚の内田広之氏、元衆院議員の宇佐美登氏の行政・政治経験者、ただ一人の経済界出身の猪狩謙二氏の4氏による白熱した選挙戦を展開している。4氏とも政党推薦を受けておらず、地元の各政党は自主投票を決めている。このため、投票する候補者を決めていない5割近くの有権者の動きに注目が集まる。
各候補に政党の組織票が入り乱れる可能性が出ており、票読みがしづらい選挙戦となっている。地元の報道などによると、各政党や経済団体などの大型の組織票の行方が、現状では不透明な情勢と伝えている。
情勢を予想すると、清水、内田両氏が激しく競り合っているとの見方が出ている。これを追うのが猪狩、宇佐美両氏。猪狩氏は経済界からの一定の支持があるとみられる。過去2度のいわき市長選に出馬した宇佐美氏は、草の根的な運動を重ね、票をどこまで積み上げることができるか。いずれにしても、接戦になる可能性もはらんでいる。
いわき市長選挙以外の2021年9月5日執行の注目選挙
当サイトではいわき市長選以外にも、9月5日執行のその他の注目選挙も掲載している。